Visit Japan > 伝統文化 > お月見

2014.09.01

このエントリーをはてなブックマークに追加

秋の月を楽しもう!日本では秋の特定の日にお月見をする風習がある。一年中空に浮かんでいる月をなぜこの時期に見るのか?そもそも見るだけなのか、目的は?今回は日本の月見について紹介しよう。

【お月見とは】
お月見は、お月見団子とすすきを飾り、旧暦8月15日の月を愛でる行事(旧暦8月15日は新暦9月半ば)。秋は日本では収穫の季節のため、お月見は収穫直前にその年の豊作を願う催事だった。しかし今では個人が飾るスタイルが主流。秋の夜長を月を見つつ楽しんでみてはどうだろうか。

【月見料理】
月見料理といっても、必ずしも月を見ながら食べる料理のことではない。卵の黄身を満月に見立てた料理のことだ。うどんやそばに生卵を落としたものや、ハンバーガーに目玉焼きを加えたものなど多数ある。多種多彩なレストランが取り扱っているので、日本を訪れた際は探してみるといいだろう。

【月とウサギ】
月とウサギ、まるで関係のないふたつの組み合わせに聞こえるだろうが、日本では一緒に描写されることが多い。なぜなら日本では月の模様がウサギの姿だといわれているからだ。多くの童謡や物語などでこのペアが登場する。「月を見ながら跳ねまわるウサギ」の歌が昔から愛されていたりと、日本人にとって月とウサギは切っても切れない関係なのだ。

お月見

  • alt[伝統文化]伝統文化
  • alt[習慣・マナー]習慣・マナー
  • alt[自然]自然

powered by Japan Hot Now